フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« 2017年5月の積み立て購入商品-NISAが全年度で黒字化達成 | トップページ | ついに妻の証券口座を開設 »

2017年5月21日 (日)

自動車の話題の不毛なやりとり経験からブログの品位に気をつける

A0002_011891

(自宅まで帰ってきてまで、仕事場と同じようにまたキーボードに向かう理由は?)


先日の記事「燃費でハイブリッドを選んではいけません」は、他の記事と比べて数倍のアクセス数をいただきました。

関連記事

燃費でハイブリッドを選んではいけません

Twiteerで広まった効果もありましたが、もともと自動車に対して関心がある人の数は、おそらくインデックス投資のそれよりも遥かに多く、かつ「ハイブリッドの経済性」はWebで取り交わされる自動車の話題としてメジャーな話題のひとつであるため、アクセス数が集まったのでしょう。

かつてWATANKOは自動車関連のWeb匿名掲示板で、己の知識と見識を頼りに、果てしない不毛な討論を続けて、生産性のない、時間の浪費をしてしまった経験があります。

当時、Yahoo!やCar View(今は閉鎖)の自動車掲示板(いずれも)で、以下のような話題について、その必要性の有無についてやりとりが延々と続けられてきました。

●5,000km程度の距離でオイル交換すること
●交差点で一時停止した際に対向車のためにライトを消すこと
●一時停止時に都度、ATをPまたはNドライブに入れること
●暖機運転
●エンジンやトランスミッションへの添加剤
●洗車やワックスかけ
など等

ちなみに掲示版の装いが変わってきておりますが、久しぶりに覗いてみると、今もこういったやりとりが続いているようです。

それに昔も今も変わらず酷くなるとミニバン叩き、軽自動車叩き、輸入車叩きなどもあり、スレッド一覧をみると、もう何が何だかカオスなモード。2chと変わりありません。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

WATANKOはこうした過去の反省から、当この駄ブログにて自動車の話題をあげる際には、自分自身のカーライフのほかに、一応「投資ブログ」ですから読んでいただく方にとって家計の参考となる話題を中心に書くように心掛けています。

それはある時は、先日の記事のように自動車の保有・維持コストに直接関連する話題であったり、時には大枚はたいて購入する(=家計に大きな影響を及ぼす)マイカーについて、その選び方の参考となる話題であったりします。

こういった範疇を超えた「オイル交換のインターバル」や「暖機運転の良し悪し」など、論争の意義が薄い話題や、ドライバーのマナーに関する話題は当ブログでは避けています。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ブロガーの皆さんは、なぜブログを書くのでしょうか。そこから直接的または間接的に収入を得たいからと答える人。あなたは正しい。元手がほとんどかからず、タイピングでお金を稼ぐことができるのですから、魅力的な副業(本業?)です。

しかしそれだけでしょうか。自分が考えていること、信じていること、価値があると思っていることを他人に伝えたいという根源的な欲求の上に、ブログというものは成り立っているとWATANKOは考えます。ただ自分が思っていることを文書にしたためたいだけならば、誰にも見せない秘密の日記帳にいくらでもかけばよいのですから。


そうならばブログのあり様は、読み手に自分の書いた記事が十分に伝わることが第一義であります。そのためには読み易く、わかりやすい文章や内容であること、そして読み手の共感、賛同を得られやすい品格を備えていることが大事であります。

かくいうWATANKOが綴るこの駄ブログも十分な品格を備えるまでにはまだまだ至ってはおりませんが、この気持ちは忘れずにブログを書き続けたいと思います。

« 2017年5月の積み立て購入商品-NISAが全年度で黒字化達成 | トップページ | ついに妻の証券口座を開設 »

ブログ運営」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 2017年5月の積み立て購入商品-NISAが全年度で黒字化達成 | トップページ | ついに妻の証券口座を開設 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト