今年1年間に多く閲覧いただいた当ブログ記事―2017年1月~2017年12月
【12月22日終値ベース運用状況速報】
■投資元本(待機資金含む)
129,000千円
■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)
55,921千円
■損益率
43.3%
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
(皆様、今年も閲覧いただきまして、ありがとうございます。)
さて他の著名ブログを真似て、当ブログでも半年毎に直近1年間でアクセス数を多く集めた記事を紹介しています。少し早いですが今年2017年の1年間ではどの記事が多く読まれたのか。
★第10位
今、ゼロから投資を始めると仮定したらどうするか@WATANKO(2017/11/25) 2,545PV
⇒Twitterでフォロワーの方に記事情報を拡散いただいたおかげか、短期間でPVが伸びました。インデックス投資の環境はここ数年でコストを始め様々な面で改善、充実してきました。将来は信託報酬0.1%未満、日本の投資信託と海外ETFが利便性の面で全く同一になる、そんな日がくるかもしれませんね。
★第9位
(続)毎月積み立てはいつがよい? (2010/8/23) 2,642PV
⇒古い記事ですが、毎回なぜかトップ10入りしています。タイトルが検索されやすいキーワードに合致しているのでしょうか。
★第8位
2017年11月末運用状況(2017/12/3) 2,778PV
⇒最近増えた新規閲覧者の方々の多くにご覧いただいた記事です。この万年素人個人投資家は色々と下手な能書きをたれているが、一体どんな運用資産状況なのか。
★第7位
なぜ早期リタイアをしないのか(2017/8/27) 3,045PV
⇒この駄ブログを閲覧いただいた方から、時折この記事タイトルの質問を受けることがあります。早期リタイアの実行を記事に書ける日が果たして来るのか。WATANKOは妻とじっくり話し合っていきたいと考えます。
★第6位
55歳で早期リタイアできれば十分幸せかもしれない (2013/9/5) 3,109PV
⇒これも早期リタイア記事です。60歳定年に対して5年も繰り上げて仕事を辞めることができたなら、WATANKOはもう十分に幸せです。
続いてトップ5であります。
★第5位
(続)NAからNDへ、ふたたびロードスターと過ごす日々の始まり (2015/7/20) 3,112PV
⇒この一つ前の記事をセットで読んでいただければ幸いです。
★第4位
新興国株式クラスは不要なのか-アセットクラスの流行り廃り(2017/1/13)3,130PV
⇒今年の記事では断トツのアクセス数でした。皆さんは分散投資でリスクコントロールを心がけているはずが、いつのまにか足元のリターンが高いアセットに集中投資するスタイルに変わっていませんか?
★第3位
配当貴族インデックス・オープンに死角はないのか(2016/8/26) 3,443PV
⇒米国株式の人気が高まってくると、配当重視の個人投資家が増えてくるのは気のせいでしょうか。なお長期投資の視点からは配当はファンド内で再投資してもらうに限るのですが、一方で長期投資のモチベーション維持として、多少の配当をもらい、これを使うというのは賛成できる考え方であります。配当がでたら高級イタリアンへGO!
★第2位
NAからNDへ、ふたたびロードスターと過ごす日々の始まり (2015/7/19) 4,253PV
⇒この記事は毎月、閲覧数を根強く集めています。NDロードスターの購入を検討されている方にとって少しでも参考になれば幸いです。
★第1位
燃費でハイブリッドを選んではいけません(2017/5/4) 11,035PV
⇒よくある自動車記事です。改めて大原則を述べておきますと、ハイブリッド車はガソリン車よりも付加価値が高い車です。したがいましてより高いコストをユーザーが支払うことは工業製品としての成り立ち、ビジネスの定石からいって明らかです。
日々の小銭を浮かせるために、一方で結構な額の初期支払い(割高な車両価格)を負担していることをよくご理解ください。
(あとがきにかえて)
妻ミサト「最後に私が登場する記事はアクセス数が伸びているのかしら。」
WATANKO「それは定かではありませんが、オフ会で当ブログをご覧いただいている方の中には、貴方に関係する質問をうけることがあります。」
妻ミサト「どんな質問かしら?(・・・ワクワク)」
WATANKO「発言そのままに言えば、『WATANKOさんは恐妻家ですか?』」
妻ミサト「!!!」
« 楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド-個人投資家が望むのは高配当か無分配か | トップページ | 待望のラーメン店、ようやく開店 »
「ブログ運営」カテゴリの記事
- ブログ移転しました>FC2版「資産運用でスーパーカーを手に入れよう!」へジャンプします (2019.09.26)
- ココログ卒業、そして伝説へ(なんて大げさ)(2019.09.23)
- 直近1年間に多く閲覧いただいた当ブログ記事―2018年7月~2019年6月(2019.06.28)
- 忍耐と煩悩のブログ-満9年になりました(2019.03.01)
- インデックス投資をはじめて満11年-終着駅までたどり着いてみたい(2019.02.28)
この記事へのコメントは終了しました。
« 楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド-個人投資家が望むのは高配当か無分配か | トップページ | 待望のラーメン店、ようやく開店 »
コメント