フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« BNDからの2018年2月分分配金 | トップページ | コア・サテライト戦略、あなたの捉え方はいかが »

2018年2月10日 (土)

2週間で12百万円が減っても投資はもちろん続けます

【2月7日終値ベース運用状況速報】

■投資元本(待機資金含む)

145,000千円

■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)

47,700千円

■損益率

32.9%

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

Model2911332_960_7201


(運用資産が減るのは想定内です)

今週は米株急落を発端に再び世界同時株安が進みました。日本市場もほぼ全面安となりました。個人投資家の多くは、たとえ世界分投資を行っていたとしてもダメージをくらったことでしょう。

▼運用資産は12百万円減りました

WATANKOの場合、1月26日時点で205,289千円あった運用資産(1月27日ブログ記事冒頭で掲示)が、ちょうど2週間で192,700千円と12,589千円、評価益ベースで比較すると2割強がなくなりました。

12,589千円とは、スーパーカーでいえばあのポルシェ911カレラの新車が買える金額であります。

★投資の世界にあって常勝はない

WATANKOは今回、運用資産の少なくない金額を減らしましたが全く心配はしておりません。WATANKOの資産運用のビークルは投資信託であり、その利益の期待は標準偏差の上に成り立っています。そのため運用資産の下落は上昇と表裏一体であり、常にワンサイド(常勝)というわけにはいきません。運用資産が12,589千円減ったということは12,589千円が増えたという事と同義なのであります。

参照記事

All About マネー
投資信託のリスクは標準偏差でわかる!

価格変動リスクがある商品を購入・保有しているのに、このような事態を一時的にせよ受け入れることができない個人であるならば、一方で運用資産の増加を期待する資格もまた持ちえません。

何事も不確実な投資の世界にあって常勝はありません。

とかく損失を抱えた時には忘れがちになる上述の投資の法則を胸に刻んでおきたいものです。

さらに助言を加えるとすれば、個人投資家は余裕資金を用いてリスク資産を運用している以上、慌てて評価損または目減りした利益を確定する必要も義理も道理もありません。ゆっくりと市場の回復を待てばよいのです。

関連記事

個人投資家は投資のゲームセットを自分で決められる【Refrain 2014】(2014/11/27)

ただし特定の銘柄に集中投資を行っている個人投資家であれば、保有しているリスク資産が今回の下落からいつ立ち直れるか全く目途が立たないという事態になるかもしれません。その上での判断として損切りを選ぶ場合、それは分散投資をしなかったために支払う手痛い授業料です。

今回の相場下落はリスクとは何か、分散投資とは何か、自分自身がこれらをどこまで理解し、信じているのか。それを再確認するリトマス試験紙でありましょう。

« BNDからの2018年2月分分配金 | トップページ | コア・サテライト戦略、あなたの捉え方はいかが »

資産運用」カテゴリの記事

コメント

大丈夫っす。
私なんか、1週間くらいで3,500万円が消えました。
投資なんて、そんなもんだと思ってます。

それで何が買えたか?とか考え出すと、
1斤34円の食パンが主食私は、
(-_-) ウーム となりますが。

やはり、そうなってしまうと。

リスク商品に手を出すのですから、当然、あり得ることです。

とはいえ、年金生活者には、やや手きびしいことでした。
もう少し、分散を徹底しないと。

軽自動車を高額なものな程度には、含み益が激減しました。

mushoku2006さん

コメントありがとうございます。

たまたま今のレコードが記事の通りであるだけで、私は全く悲観しておりません。むしろこれから買い場の始まりかとワクワクすらしています。

なまけものさん

コメントありがとうございます。

年金生活に突入されているのでしたら、心中穏やかではないところもあるでしょうね。ただ狼狽売りにはご注意ください。

↑駄ブログ開設以来、最短コメントを頂戴しました。ありがとうございます。(と言っていいのやら。)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2週間で12百万円が減っても投資はもちろん続けます:

« BNDからの2018年2月分分配金 | トップページ | コア・サテライト戦略、あなたの捉え方はいかが »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト