フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« 時間をもって空間を制する-外環道、30年を経てようやくつながる | トップページ | 2018年6月の積み立て購入商品 »

2018年6月12日 (火)

BNDからの2018年6月分分配金-株数を増量、収益分配金も増量

WATANKOはポートフォリオのリスク管理の一環として外国債券のETFであるBNDをバイ&ホールドしています。

 

さてBNDから2018年6月分の分配金が支払われました。税引き後で451.58ドルです。

 

これまでの推移は以下のとおりです。

 

201806301

 

 

先日の記事にて紹介した通り、WATANKOは現在の投資待機資金のうち4分の1余りを投じてBNDを1,400株ほど買い増ししました。

 

関連記事

 

50歳のアセットアロケーション-BNDを買い増ししました(2018/6/1)

 

これで合計3,400株となり、平均購入単価は80.06ドル。購入元本は1株80.06ドル×3,400株=272,174ドルです。

 

この結果、当然ながら収益分配金も増えました。

 

今後、さらにBNDを買い増すかは全く未定ですが、例えば100百万円まで買い増しして、収益分配金を年間2,000千円余りもらい、年金と合わせて最低限の老後生活費を手当てするかというアイデアが浮かんできます。

 

なにせ基準価額の値動きが比較的穏やかな債券ですので、安心して収益分配金を受け取り、これを使うことができるというものです。

 

やがてはWATANKOが亡くなった時点で全株売却して相続税の支払いと、妻が残った場合の生活費に充てます。

 

そう考えるとBNDの保有分以外の資産残高は全てスーパーカーなど車道楽に突っ込めることが判明!

 

‥‥とテンションが上がったところで本日はここまで。

 

妻ミサト「ヨレヨレのTシャツ1枚捨てられない貧乏性な貴方にはそんなお金遣いは無理ね。きっと。」

 

WATANKO「!!!」

 

« 時間をもって空間を制する-外環道、30年を経てようやくつながる | トップページ | 2018年6月の積み立て購入商品 »

ETF」カテゴリの記事

コメント

WATANKOさん、はじめまして。いつも参考にさせて頂いてます。

私も今同じように年金に上乗せとしての運用を考えていました。
元本が3000万なので多くは望めませんが、、、

リスク低めの安定運用が第一と考えますが、家族により多くの資産を残すため
多少のキャピタルゲインも望むとしたら、どんな戦略をとられますか?

株が下がったら一部のBNDを売りVTIを買い,上がればその逆、
その程度しか思いつきません。
またBNDの代わりにAGGという選択はいかがでしょうか

kamaさん

コメントありがとうございます。
またいつも駄ブログをご高覧いただきましてありがとうございます。

>リスク低めの安定運用が第一と考えますが、家族により多くの資産を残すため
多少のキャピタルゲインも望むとしたら、どんな戦略をとられますか?

キャピタルゲインも多少狙うとすれば、最初からVTIとBNDを半分ずつバイ&ホールドではどうでしょうか。株式と債券を半分ずつというオーソドックスかつシンプルなPFです。

>またBNDの代わりにAGGという選択はいかがでしょうか

2つは区別するのが難しいくらいの同等商品ですので、どちらでも構わないと思います。


なるほど、シンプルで手間もかからないですね、アドバイスありがとうございます。

最初は検索でこちらを知り、よく拝見するようになりましたが、
ブログタイトルとは裏腹な?、堅実かつ誠実な内容で 自分では思いもつかないような
視点やお考え 色々勉強させて頂いてます。

これだけの内容を、続けてこられたのは大変だったろうなと推察しますが、
執筆に一番悩まれるのが、最後の奥様オチだったりして

kamaさん

>ブログタイトルとは裏腹な?、堅実かつ誠実な内容で 自分では思いもつかないような視点やお考え 色々勉強させて頂いてます。

ありがとうございます。速報性や専門性の観点からは他に素晴らしいインデックス投資ブログがたくさんありますので、この駄ブログでは他にはないことを自分なりに書こうと心掛けています。

>執筆に一番悩まれるのが、最後の奥様オチだったりして

ギクッ!バレましたか。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 時間をもって空間を制する-外環道、30年を経てようやくつながる | トップページ | 2018年6月の積み立て購入商品 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト