直近1年に多く閲覧いただいた当ブログ記事―2017年7月~2018年6月
(直近1年間で最も読まれた当ブログ記事はコレです。)
今回はこの駄ブログで2017年7月~2018年6月までの直近1年間にて多く閲覧いただきました記事のトップ10を紹介致します。(ちなみの当ブログでは半年おきに直近1年間でのアクセス数トップ10記事を紹介しています。)
先ずは第10位から第6位まで。
★第10位 2018年の投資計画(2018/1/12) 2,503PV
⇒毎年1月にUPしている定番記事であり、その内容も毎年大きな変化はありません。でも「積み立て投資」とはそのようなものであるわけですから、致し方なしといったところです。
★第9位 VTとeMAXIS Slim、安さを感じるのはどちら(2018/2/26) 2,628PV
⇒なにかと話題のVTとeMAXIS Slim。このETFとインデックス投信のコストは拮抗しつつあります。過去の状況から思えばeMAXIS Slimの低コストぶりは驚異的です。いや正しくは機関投資家向けに提供していたコスト水準を、リテールにも開放したというだけなのかもしれませんが。
★第8位 BNDからの2017年12月分分配金 (2018/12/14) 2,725PV
⇒毎月の定番記事で新味が乏しいですがトップ10入りしています。ちょうどこの頃、著名な米国株投資ブログにて駄ブログが紹介されたことがきっかけでしょうか。何にしてもごっつあんです。
★第7位 2週間で12百万円が減っても投資はもちろん続けます(2018/2/10) 2,873PV
⇒前回記事でも書きましたが、リーマンショック時の最大損失が6百万円でありましたが、いまや投資総額の積み上がりを背景に、評価損益のブレ幅が大きくなってきています。もっともWATANKOは全くビビったりはしていません。
★第6位 今、VTIを買うのは欲に駆られた蛮勇なのか、それとも未来を信じた選択なのか(2017/8/4) 2,888PV
⇒1株あたり126ドルで買ったVTIは、今は140ドル超え。市場平均の株価は相対的に高い/安いとはだれも断言できません。ただひたすら経済市場の成長を信じてバイ&ホールドが吉であります。
続いてトップ5であります。
★第5位 NAからNDへ、ふたたびロードスターと過ごす日々の始まり (2015/7/19) 3,087PV
⇒過去に何度もトップ1となった記事です。いまだに読んでいただいているとは感謝であります。WATANKOがロードスターを購入して3年が経ちました。近況記事をUPする予定です。
★第4位 楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド-個人投資家が望むのは高配当か無分配か(2017/12/23) 3,309PV
⇒WATANKO自身はVYMには全く興味がありませんが、高配当を期待する個人投資家に無分配の投信が支持されるのか疑問に思って記事にしてみました。楽天バンガードの投信の資金流入状況はそのうち調べて記事にしてみたいと思います。果たしてどれだけの支持を集めているでしょうか。
★第3位 (続)2017年12月末運用状況-2億円にとどいた日とこれから(2018/1/3) 3,461PV
⇒遊休土地を売却したことによって金融資産が2億円を突破しました。そのうち4分の1あまりがインデックス投資によるリターンであります。WATANKOとしては、十二分な成果であります。
★第2位 なぜ早期リタイアをしないのか (2017/8/27) 3,505PV
⇒リタイアに踏み切れない理由を正直にあげてみました。お金の心配もありますが、何よりトリガーとなるイベントが起きないあたりがホンネであります。
★第1位 今、ゼロから投資を始めると仮定したらどうするか@WATANKO(2017/11/25) 3,597PV
⇒僅差で今回トップ1となったこの記事。20年前に投資をスタートさせるとしても、やっぱり今と同じ手法を選ぶというなんとも身も蓋もない答えですが、それだけにインデックス投資は年齢を超えて普遍的に良いと信じている投資方法であります。
(あとがきにかえて)
著名な個人投資家ブログを真似て駄ブログでは半年おきに本テーマ記事をUPしていますが、今回は以前と異なる傾向がはっきりと出ました。
それは以前ではあれば直近1年間よりも古い記事が約半分程度ランクインしていたのですが、今回は第5位のロードスターの記事を除いてすべて直近1年間に書かれたものばかりです。つまり1年を超えた古い記事は相対的に以前よりも読まれなくなったということです。
直近1年間では新しい記事へのアクセスが中心であるのは当然の傾向なのですが、それだけでなく古い記事の中にも読まれる記事が一定量あることはブログのトータルアクセスを伸ばすためには必要な条件でしょう。
そのためには時間を超えて読まれ続ける良記事を1本でも多く書いていかねばなりません。
市井の万年素人個人投資家にとっては知識も見識も才能も限られておりますが、それでも他の人気ブログを見習って少しずつ良記事を書けるように頑張っていこうと思います。
« 復元、リーマンショックの頃の運用成績 | トップページ | 2018年6月末運用状況 »
「ブログ運営」カテゴリの記事
- ブログ移転しました>FC2版「資産運用でスーパーカーを手に入れよう!」へジャンプします (2019.09.26)
- ココログ卒業、そして伝説へ(なんて大げさ)(2019.09.23)
- 直近1年間に多く閲覧いただいた当ブログ記事―2018年7月~2019年6月(2019.06.28)
- 忍耐と煩悩のブログ-満9年になりました(2019.03.01)
- インデックス投資をはじめて満11年-終着駅までたどり着いてみたい(2019.02.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント