フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« 2018夏、ETFからの収益分配金を再投資-1306&1308 | トップページ | 2018年8月末運用状況 »

2018年8月25日 (土)

2018夏、ETF収益分配金の再投資-VTI

【8月24日終値ベース運用状況速報】

■投資元本(待機資金含む)

145,000千円

■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)

50,851千円

■損益率

35.1%

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

前回とりあげました国内ETFの1306、1308の収益分配金の再投資に続く第2弾として、バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)の直近1年間に支払われた4回の収益分配金を、先日まとめて再投資しましたので報告します。

再投資にあたっては、収益分配金に加えて1年前の購入時に余っていた預金の約19千ドルも合わせて実行しました。


Notes)表中の金額単位はドルです。

201808251

VTIの基準価額は、1年前に2,600口購入した際の126.66ドルに比べて、今回再投資での基準価額は146.43と15%も高い金額です。

でも、例えば「せめて135ドルくらいまで下がってから再投資しようか。」などと、実現の見通しも建てられない方針を掲げたとしても、結局は実行に移せずに無策のままに過ごすのと同じになりそうです。

それに今回の再投資の結果、平均購入単価は126.66から127.83と上昇は1ドル余りにすぎません。このわずか1ドル余りの平均購入単価の上昇=利益体質の低下にビビるくらいでは長期投資なんて続けることはできません。

一方で今後は再投資分の株式口数分だけ、収益分配金が更に支払われることになり、これは着実に見通しが立つことであります。

こうして収益分配金を再投資することで、いわゆる「資産が雪だるま式に膨れていく」プロセスを肌感覚として身につけていく。

それもまた長期投資に資するお作法であります。

(あとがきにかえて)

妻ミサト「うーん、今年の収益分配金は、どのコスメ予算に充てようかしら・・・。」

WATANKO「え~、残念ながら再投資に廻してしまいました。」

妻ミサト「私のブイティーアイを勝手に弄ってはいけません!貴方だって飲み代にあてたくせに(前回記事参照)」

WATANKO「!!!」

« 2018夏、ETFからの収益分配金を再投資-1306&1308 | トップページ | 2018年8月末運用状況 »

ETF」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018夏、ETF収益分配金の再投資-VTI:

« 2018夏、ETFからの収益分配金を再投資-1306&1308 | トップページ | 2018年8月末運用状況 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト