フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« 大比較!コスパで選べ、スーパーカー(その4)選び方まとめ | トップページ | 2018夏、ETFからの収益分配金を再投資-1306&1308 »

2018年8月20日 (月)

1306&1308からの収益分配金が入金 2018

WATANKOが保有している国内ETFのTOPIX連動型上場投資信託(1306)と上場インデックスファンドTOPIX(1308)から“残暑お見舞い”の収益分配金の入金がありました。過去の履歴も含めて以下のとおりです。

201808201

Notes)
*金額単位は円です。
*収益率をみるときには本来、分配金を除する分母には当期の平均評価額を用いるべきなのかもれしれませんが、最終的には投入した元本に対してなんぼ儲かったのかということが現実の評価となるため、ここでは購入額を分母としております。

さて、この収益分配金ですが、2つのETFで累計400千円ほどになります。このうち250千円を再投資済みであり、残りの150千円を来月に再投資にまわすことにします。(実は1年前もまったく同じことを書いていたのですが、やらず仕舞いでした。今年こそ実行する予定です。)

実際にはニッセイ日経225インデックスファンドを購入する予定です。ETFのリターンでもってインデックス投信を買う、いわば“逆リレー投資”といったところでしょうか。

この2本のETFはあわせても保有資産全体の中では2%程度のシェアしかありませんので、正直言って保有商品の整理の観点からは売却しても構わないのですが、一方でそれ以外に積極的に売却する理由も見当たらず、放置しています。

上記のように考えられるのもひとえにこの2商品の信託報酬がとても安い(下記注)ので、保有し続けることに抵抗がないためです。

(注)信託報酬(税抜)
1306 0.11%
1308 0.088%

しかしながらもしも資金需要が発生して、保有ファンドを売却する必要が生じた時には先ずこれらを売却する予定でもあります。

(あとがきにかえて)

WATANKO「年に一度の分配金なんて正直忘れているし、間隔が空きすぎて実感に乏しいなあ。やっぱり給与と同じように分配金も毎月貰う方が有難味がありそうだ。」

妻ミサト「毎月分配型投信、アウト!」

WATANKO「!!!(しまった。不覚をとったか!)」

« 大比較!コスパで選べ、スーパーカー(その4)選び方まとめ | トップページ | 2018夏、ETFからの収益分配金を再投資-1306&1308 »

ETF」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1306&1308からの収益分配金が入金 2018:

« 大比較!コスパで選べ、スーパーカー(その4)選び方まとめ | トップページ | 2018夏、ETFからの収益分配金を再投資-1306&1308 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト