2018年10月の積み立て購入商品
【10月12日終値ベース運用状況速報】
■投資元本(待機資金含む)
145,000千円
■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)
51,866千円
■損益率
35.8%
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
WATANKOは給与所得と不動産賃貸収入から得た余裕資金をもって日本株式、先進国株式、新興国株式のインデックス投信をSBI証券にて毎月積み立て購入しています。
さて今月の積み立て商品のお値段(購入単価)は如何であったか?
Notes)表中の金額単位は円です。
さらに10月の仕入れの結果、9月末と現在とを比較して、平均購入単価はどれくらい変動したのか?以下のとおりです。
Notes)
*表中の金額単位は円です。
*NISAは暦年ごとに損益を認識する必要があるため2018年の分のみの表記としています。
ちょうど先月15日の同記事では「運用益が58,461千円と運用開始以来の最高額を更新しました。」と正直ちょっとうれしい気持ちを隠し切れず書いてしまいましたが、運用成績はジェットコースターにように急降下です。
9月末の運用益62,718千円から51,866円と10,000千円以上も下落しました。
しかしながらこれくらいの下落は過去に何度も経験しております。
関連記事
半年あまりで16百万円が減っても投資は続けます(2016/2/10)
2週間で12百万円が減っても投資はもちろん続けます(2018/2/10)
そしてその度に相場はやがて復活して、最近では9月末の結果に至っております。
ですから長期投資家としては今回の騒動?も完全にデジャヴューであり、せいぜい「少しスポット買いをしておくか?」くらいの興味しか湧いてきません。
WATANKOと同じく長期投資を目指す個人投資家の方々におかれましては、マスコミが過度に騒ぐ時限的なプチ狂騒曲に振り回されることなく、そうですね、秋の紅葉を楽しむ旅行でも計画されてはいかがでしょうか。
(あとがきにかえて)
妻ミサト「下落!?、相場がもっと下がらないうちに換金しましょう!!」
WATANKO「アカンですよ。長期投資はまだ終わってないって言うじゃな~い。しかもまとまった資金需要もありませんから!残念!!“損切り”斬り!!」
妻ミサト「先月に続いてまた古い一発漫才ネタなの?いい加減にしましょう!」
関連記事
« BNDからの2018年10月分分配金-株式下落したから債券いっとく? | トップページ | 日本経済新聞電子版の投信コラムにて紹介されました。そして当ブログご挨拶 »
「ポートフォリオ」カテゴリの記事
- 2019年9月の積み立て購入商品(2019.09.14)
- 2019年8月の積み立て購入商品(2019.08.14)
- 2019年7月の積み立て購入商品 (2019.07.16)
- 2019年6月の積み立て購入商品(2019.06.17)
- 2019年5月の積み立て購入商品(2019.05.13)
この記事へのコメントは終了しました。
« BNDからの2018年10月分分配金-株式下落したから債券いっとく? | トップページ | 日本経済新聞電子版の投信コラムにて紹介されました。そして当ブログご挨拶 »
コメント