フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« 投資先の分析-企業業績は連結当期純利益でみるにかぎる【Refrain2018】 | トップページ | 2018年11月の積み立て購入商品-「できるかぎり多くの資金を投資にまわす」に賛成 »

2018年11月17日 (土)

BNDからの2018年11月分分配金

【11月16日終値ベース運用状況速報】

■投資元本(待機資金含む)

145,000千円

■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)

52,326千円

■損益率

36.1%

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

WATANKOは外国債券のETFであり、自身のポートフォリオに組み込む価値があると判断しているBNDのバイ&ホールドを実行中です。

さてBNDから2018年11月分の分配金が支払われました。税引き後で474.94ドルです。

これまでの推移は以下のとおりです。

201811301

さて、債券に関する雑感です。

WATANKOは将来のリタイア後の生活資金について、年金に加えて自分で年ごとあるいは月ごとに必要な資金をリスク資産の取り崩しによって確保していく考えです。

しかしもしも必要な資金をリスク資産からの収益分配金から得るとした場合、ひとつの理想的なケースとしては毎月分配金型の債券インデックス・ファンドを想定しています。

年金収入が月あたり150~200千円くらい(もっと少ないかな…)と想定し、あわせてリスクが抑えられた債券インデックス・ファンド(ETFでも可)から毎月手取り150~200千円程度の(普通)分配金がはき出され、月額あたり平均300~400千円前後の生活資金がある家計です。

毎月手取り150~200千円程度の分配金を得るためには年換算で1,800~2,400千円となり、税率20%として税引き前換算で2,250~3,000千円になります。これについて分配金利回り1.5~2%を期待できる債券インデックス・ファンドがあれば、それを100百万円~200百万円をバイ&ホールドするわけです。

なお老後生活の際には医療や住居関連などで不意の大型出費が必要になることもあるでしょう。そんな時はこの債券ファンドを必要な分だけ解約して充てます。リスクが抑えられた債券ファンドであればこそ、都度解約時の基準価額の高低もあまり気にならないでしょう。

一方で都度解約を重ねるたびに元本は減り、それをもとに支払わる分配金も減るでしょう。しまいには毎月の分配金では足らなくなり、毎月の生活費の補填として更に元本も取り崩す家計になるかもしれません。

しかしながら年数を重ねて余命もまた減ってくれば、多額のお金を持つ必要性もだんだんと薄れてきます。

したがって高齢になればなるほど元本の取崩しが増えても構わないと考えています。

ああ、どうか運用会社の商品企画担当者の方々におかれましては、市井の個人投資家の老後にピッタリなリスクとリターンを備えた債券インデックス・ファンドをあつらえてはいただけませんでしょうか。

« 投資先の分析-企業業績は連結当期純利益でみるにかぎる【Refrain2018】 | トップページ | 2018年11月の積み立て購入商品-「できるかぎり多くの資金を投資にまわす」に賛成 »

ETF」カテゴリの記事

コメント

「BNDの買い増し準備」

毎月配分の(たこ足ではない)債券インデックスETFをBNDで代用しようと考えています。将来のジャパンリスクを考えると円建てではなく、ドル建てが良いと考えています。

アメリカの金利上昇に伴い、BNDの価格が下がり続けています。そろそろBND開設時の初値に近づいています。66歳のオークは平均価格を下げたいと考えています。

BND開設初値    75.00 (2007年4月)
リーマン後最低値  69.96 (2008年10月)
オーク初回購入値  79.56 (2011年2月)
歴代最高値      85.18 (2012年9月)
歴代最低値      77.46 (2018年11月)
オーク購入平均値  82.76

リーマン後の最安値は例外として、安くなって来たので買い増しを検討中です。
問題は為替です。できるだけドル安で買いたいので、様子を見ています。


オークX32さん

コメントありがとうございます。

BNDは本当に値動きが穏やかですね。

為替は確かに悩ましいですが、私ならよほどの円安でなければ気にせずにGOですね。
肌感覚ですが、110円ならもう十分かと。ちなみに6月頭に109円でBNDを1,400株追加買いしています。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: BNDからの2018年11月分分配金:

« 投資先の分析-企業業績は連結当期純利益でみるにかぎる【Refrain2018】 | トップページ | 2018年11月の積み立て購入商品-「できるかぎり多くの資金を投資にまわす」に賛成 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト