フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« 駄ブログ納会2018-今年もお世話になりました | トップページ | 2019年のアセット・ロケーション-証券口座へのタマ込め完了 »

2019年1月 2日 (水)

2019年ブログスタート-投資の耐力をつけよう

Img_2262

(2019年の初日の出をお届けします。今年は雲が多くていまひとつ。)

当ブログへお越しの皆様、2019年あけましておめでとうございます。

首都圏の年末年始はとても晴天に恵まれております。したがいましてWATANKOも年末年始のドライブに勤しんでいます。当然ながらオープンカーのNDロードスターでのドライブなのですが、風の巻き込みが少ないキャビンの設計+エアコンのヒーター+シートヒーターで寒さ知らずなのです。

それはさながら“走る露天風呂”であり、ついでに出先で本物の露天風呂に入ってみたくなりました。そういえば我が家はもう丸2年も旅行に出かけていません。今年は是非とも行きたいものです。

■WATANKO家の2019年

毎年、正月記事ではWATANKO家の動向をアップ・デートしております。2019年は以下のとおりです。

★仕事⇒忙しいが裁量もふえる

WATANKOは勤務先では過去5年間、とても忙しい部署に所属しておりました。昨年7月に子会社に出向してから以降も引き続きまあまあ忙しいのですが、“人材育成”の大義のもと、部下にどんどん仕事を振ったり、また地元で用事がある時や体調がすぐれないときは自宅で仕事をしたりと、そこそこ裁量がふるえる立場になりました。

そして何より出向先での仕事の内容が今までの仕事の集大成であり、とてもやりがいを感じていますし、結果も出てきています。

今年も割と好き勝手に、それでいてキッチリと仕事はこなしていきます。

★家業⇒大きな取引の予定あり

家業ともいえる不動産投資関連では、大きな取引を予定しています。現在、隣地との境界確認を行っているところであり、もうすこし状況が固まってからブログ記事をUPする予定です。

あと気になるのは築10年を迎えるアパートの大規模なメンテナンスです。そろそろ管理会社から何か提案されそうです。外壁の汚れや劣化等が一部に見られており、なんらかのメンテナンスが必要になるかと予想してはいますが、慌てずにじっくりと検討する予定です。

★家族⇒親離れする子ども達

長男は昨年に続いて国家資格習得にむけた大学のカリキュラムで多忙、次男は高校に進学して新しい環境がスタートする1年です。

親と一緒に行動する機会がめっきり減りますが、これも親離れ(子離れ?)の流れとして、ちょっと寂しいながらも受け入れることにしています。

★健康⇒最低でも維持

昨年来より適度な運動を心がけていますが、これに半年前から糖質制限を加えました。これは一定の効果が見られ、体重が徐々に減り始めてきました。

しかし飲み会が続くとあっという間にリバウンドです。体重記録の折れ線グラフを眺めると、日経平均よりもボラティリティが大きいです。

今年も脱メタボに向けた絶対に負けられない戦いは続きます。

★車趣味⇒煩悩は続くよどこまでも

現在のDセグメントのFRセダン+ライトウェイトFRオープンスポーツカー+軽量・低燃費な軽自動車のマイカー3台体制に何の不満もありません。

しかしここへきてセダンのニューモデルやSUVへの乗り換えへの興味もグングンと高まってきています。いっそFRセダンの故障がひどくなってくると踏ん切りがつくのですが。

■今年の抱負“耐力”

さて投資に関する今年の抱負は“耐力”です。

昨年末にいつものとおり米国の経済動向に左右される形で日経平均も下落しました。欧州についても新聞等によると昨年はドイツ、イタリアを中心に相場が振るわなかったようです。

年が明けて世界的な株式相場の下落が本格化するでしょうか。その答えはわかりませんが、個人投資家にとっては来るべき本格的な相場下落に備えて、自分の運用資産の下落についてしっかりと耐力を持つことが重要です。

耐力を持つとは、以下のことを指します。

①自分のリスク許容量を今一度把握して、現在のリスク資産残高がそれを超えれば、速やかにリスク資産の売却を行うこと。

②日々の相場動向に敏感になりすぎないように、相場情報から一定の距離をもっておくこと。その分、仕事、趣味、家族サービスに没頭しても良い。

③自分は本当に長期投資を行う覚悟ができているのか自問自答すること。早く儲けたい、常勝・全勝でありたい、タイミングを計って投資したいという山っ気を最小限におさえることができるか。

WATANKOは12月の相場下落で昨年のピーク時と比べると23百万円も評価損益が減少しましたがこれら耐力を持っているので、全く動じません。

やがて相場が回復してくれば、一時の相場変動にあたふたすることなくホールドし続けた経験が、この耐力を一層強固なものにしてくれます。

というわけで市井の万年素人個人投資家WATANKOが綴る、インデックス投資で地道に資産運用+自動車趣味に浪費する忍耐と煩悩の物語 「資産運用でスーパーカーを手に入れよう!」、2019年スタートです。

(あとがきにかえて)

WATANKO「皆さん、あとパートナーに対する“耐力”もしっかりと鍛えてください。」

妻ミサト「オマエモナー(2ch風)」

« 駄ブログ納会2018-今年もお世話になりました | トップページ | 2019年のアセット・ロケーション-証券口座へのタマ込め完了 »

ブログ運営」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2019年ブログスタート-投資の耐力をつけよう:

« 駄ブログ納会2018-今年もお世話になりました | トップページ | 2019年のアセット・ロケーション-証券口座へのタマ込め完了 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト