フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« 2019年のアセット・ロケーション-証券口座へのタマ込め完了 | トップページ | NISA 2018年末運用状況-途中下車か終着駅までか »

2019年1月 6日 (日)

確定拠出年金-2018年12月末運用状況

WATANKOの勤務先では確定拠出年金(DC)を導入しており、当ブログでは半年毎にその運用状況を紹介しています。

なお勤務先では一昨年よりマッチング拠出が導入されましたので、WATANKOは当然ながらこれも採用しています。月額で会社からの拠出額16,200円+本人拠出額11,000円=27,200円を運用に投じています。

関連記事

とうとう、ようやくマッチング拠出開始(2017/9/17)

さてそのポートフォリオですが制度開始当初はメガバンクの3年定期預金を選んでおり、その後、余裕資金でインデックス投資を開始したことにあわせて、DCでもインデックスファンドを組み合わせたポートフォリオでもって運用開始しました。

現在は積み立て購入を先進国株式インデックス投信1本に絞り、その他は売却して3年定期預金にてストックしています。

そのシンプルなポートフォリオの現在の運用状況は以下のとおりです。

(Notes)
◆商品名は略称です。
◆金額単位は千円です。

201812316

201812317

勤務先が加入しているDCのサポートサイトから運用状況の詳細を知ることができ、そのサイトによると設定来の運用利回りは4.72%(前回記事18年6月末時点では5.7%)とのこと。3年定期預金分は利回りには影響しておらず、前回からの変動はもっぱら先進国株式インデックス投信の基準価額の変動によるものです。

一方で、このポートフォリオについて「my INDEX」で過去平均リターン、リスク、シャープレシオを測ってみると以下です。(カッコ内は18年6月末時点)

●過去平均リターン
 3.8%(3.5%)

●リスク
 11.4%(12.1%)

●シャープレシオ
 0.33(0.29)


DCの運用状況は半年おきに損益状況をチェックするのみですが、前回18年6月末に比べてリターンは悪化しました。これは特別口座/NISA口座と同じ傾向であるためサプライズはありません。また60歳を迎えるまで引き出しはできませんので、リスク資産分についてはとにかく放置であります。

さて半年前の当記事にて、

「相場の下落が起きれば、先進国株式インデックス投信に振り替えますし、たとえそれが起きなかったとしても、それはそれで良しとします。」

と宣言しておりましたが、ここへきて相場の下落が起きて投信の基準価額が低下しているので、この機をとらえて3年定期預金分を先進国株式インデックス投信に振り替えることにします。

週明けにでも早速実行に移す予定です。

妻ミサト「今度こそ振り替えるのね?」

WATANKO「今度こそ、です。」

« 2019年のアセット・ロケーション-証券口座へのタマ込め完了 | トップページ | NISA 2018年末運用状況-途中下車か終着駅までか »

運用状況」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 確定拠出年金-2018年12月末運用状況:

« 2019年のアセット・ロケーション-証券口座へのタマ込め完了 | トップページ | NISA 2018年末運用状況-途中下車か終着駅までか »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト