損切りなんてストレス極まりない
(損切りできる人はすごいです。自分には真似できません。)
WATANKOの知り合いの中には個別株投資が好きであり、これに熱中している者を何人か知っています。
中にはかなりの株好きもいて、来る日も来る日も株のことを考えているそうです。ですが投資の成績はあまり教えてはくれません。普段の身なりなどからあまりお金を持っているようには見えませんが、ハテ。
先日もそんな株好きから、かなりの金額を損切りした話を聞きました。するともうWATANKOのココロはとてもついていけない気持ちで一杯になりました。
損切りとはWTANNKOにとって、とてつもないアレルゲンであります。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
個別株投資におけるテクニックの一つに損切りがあります。
個別株投資ではこの損切りについて、どのくらい評価損が出たら見切って売却するかルールをはっきりと決めて、これを徹底して守る事を推奨する記事を見かけます。
「さあ、回復する見込みがない(と判断した)銘柄はさっさと処分して、手元に戻ってきた資金で次のもっと上がる(と想像する)銘柄を買い直そう!」
当事者である個人投資家は気持ちを切り換えてリセット、リスタート気分を高揚させます。
そのような前向き行動に水を指すようですみませんが、バイ&ホールド派のWATANKOから一つ指摘させていただきます。
「損切りは一見すると、ゼロスタートに見えますが。アナタ、すでに明らかな遅れをとってますよ。」
■損切りのあとはマイナスからのスタート
個人投資家は損切り後、今度はゼロスタートどころか、損切りで失った分、明らかにマイナスからのスタートです。500千円でも1,000千円でもその確定損を取り戻すところからまずは始めなければなりません。
ゼロから500千円を儲ける事が出来なかった人が、はたしてマイナス500千円から今度は1,000千円以上を設ける事ができると思い込むなんて、なんてすごいバイアスがかった思考なのでしょうか。
そして今回損切りした株を買った3カ月前の自分に対して、今の自分はどれだけ銘柄選びの実力がアップしたと自負できるのでしょうか。
損切りを繰り返すこと。それは過去の損失を出す前の自分からの借金をどんどん積み重ねる行為です。借金をいつ返す事ができるのか。いつ損益トントンに戻る事ができるのか。
■損切りと利食いを繰り返す世界に身を置きたくはない
また損切りだけでなく、一方で利食いをすることもあるでしょう。しかしながらいつまでも損切りをしては利食いをする。その繰り返しをやっていては同じ投資のステージをグルグルとただ回っているだけではないでしょうか。
これらの蓋然的な事実を十分に理解してもなお諦めずに個別株に手金を投じるならば、それが自分のお金である以上、もうそれはすっかり個人の自由です。
でもしつこいですが個別株の銘柄選び、売買を繰り返し損切りと利食いを果てしなく繰り返したのちに、投資の大団円を迎える事ができるなんて誰も保証はしません。
個別株を見ているとパチンコ好きを思い浮かべます。毎日毎日パチンコ屋に通う日々。勝つ日もあれば負ける日もある。やがて3,000日通った結果トータルでどれほどの稼ぎになったのでしょうか。儲けと損失を相殺して手元に残る手金は果たしていくらでしょうか。
・・・そしてパチンコ屋で3,000日過ごした時間を他の事に振り向けたらどんな人生が送れた事でしょうか。
WATANKOは投資自体は行うものの、損切りのストレスに耐える投資、日々売買を繰り返して投資にまみれる暮らしからは一番遠いところに身を置きたいものです。
関連記事
« これから始まる教育費のピーク | トップページ | 近所の葬儀の手伝いも楽になったもんだ »
「資産運用」カテゴリの記事
- お金の運用は目的別だけでなく時間軸を加えて考えよう(2019.07.30)
- 上場している優良企業にもれなく投資できるインデックス投資(2019.06.20)
- 長期投資家にとってGW10連休はスルーでいこう(2019.04.24)
- 退職金でリスク商品を買うことはお勧めしません(2019.04.15)
- 定期預金と長期投資(2019.03.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
うちも個別株投資をしてますが(最近はインデックスに傾注してるんで新規の買いは控えてます)、うちとしては損切りという概念はないかなぁ。
基本的に企業は拡大再生産を目指すので株価もそれに連れて上がるはずです。株価の上げ下げは美人投票の要素と景気に左右されるんで個人ではどうしようもありませんね。
うちはその辺を踏まえて潰れそうにない会社とか自分で考えて個別株を買うようにしています。
投稿: くまさん | 2019年3月18日 (月) 22時54分
損切り嫌ですねえ、リーマンショック後に莫大な損切をし今もその損害を取り戻すことはできてません。たまたま必要な資金だったので今は手元資金を厚くしてますが。
投稿: たんちん | 2019年3月20日 (水) 08時51分
くまさん
コメントありがとうございます。
>うちはその辺を踏まえて潰れそうにない会社とか自分で考えて個別株を買うようにしています。
潰れないだけでなく、株価が上がってもらわねばなりませんね。
投稿: WATANKO | 2019年3月20日 (水) 22時49分
たんちんさん
コメントありがとうございます。
ひょっとしてリーマンショック後の損切りは早かったのでは?今ならもう回復していたのでは?とか色々と考えてしまいます。
投稿: WATANKO | 2019年3月20日 (水) 22時52分
個別株投資では損切りは普通に行うものなので、インデックス投資とは考え方が大きく違う部分です。どんなに優れた人でも百発百中はできないので、失敗した時のリスク回避手段として損切りするという考え方です。
個別株投資はアートと同じで、他人は真似も理解もできないものだと思います。
話は変わりますが、MAZDA3を契約しました。
15年乗ったレガシィはもうすぐお役御免です。
納車は半年近く先ですが、待っている間というのはワクワクします。
投稿: AKI | 2019年3月22日 (金) 22時38分
損切は私もストレス極まりないものと考えていいます。
というか精神的にできません。
年末に節税で損だしをしましたが良い気分ではなかったでです。
甘っちょろいかもしれませんが、株は一生付き合うつもりで買います。
プラスでの売却は抵抗ないです。しかし損切は大袈裟ですが離婚するかのようであっさりきれないです。
投稿: うえぞん | 2019年3月22日 (金) 23時26分
AKIさん
コメントありがとうございます。
損切りの意義は理解するも、それを繰り返すたびにやがてますますもって「損を上回る利益をあげなければ」というプレッシャーに曝され、大幅高騰する銘柄ばかりを探すようになり、冷静な判断を狂わせる・・・。そんなシナリオに陥らないようにしたいものです。
MAZDA3、購入おめでとうございます。
私もそのうち、ディーラーで試乗したいです。我が家も家族で共有するマイカーを近年買い替えるとすれば有力な候補の一台です。
・・・と思っていたらなんとCX-30がががが。。。
投稿: WATANKO | 2019年3月23日 (土) 07時40分
うえぞんさん
コメントありがとうございます。
>甘っちょろいかもしれませんが、株は一生付き合うつもりで買います。
ならば銘柄選びは相当な決意が必要な気がします。
もう少し掘り下げて述べるとすれば、損を出した株はそれ自体よりも、その株を選んだ自分が許せないとWATANKOなら感じてしまうでしょう。
投稿: WATANKO | 2019年3月23日 (土) 07時44分
私もMAZDA3の試乗をしたいです。
紙ではネットではイメージでしかありませんからね。
CX-30は良さそうですよね。
CX-3の後継と思っていたらびっくりの発表でした。
MAZDA3より心惹かれるものはありますが、車検までに間に合わないので仕方ありません。
投稿: AKI | 2019年3月23日 (土) 11時56分
AKIさん
購入したら、街中をブイブイ走ってください。マニアなら振り返るはず、です。
投稿: WATANKO | 2019年3月24日 (日) 17時44分