フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« 忍耐と煩悩のブログ-満9年になりました | トップページ | 銀行に行って投資信託を勧められたというよくある話 »

2019年3月 3日 (日)

2019年2月末運用状況

株価は年末年始の相場下落から増々回復してきました。今思えば1月に積み立ておよびスポット購入した分はそれなりにバーゲンセールであったかもしれません。

今ではもう単月の積み立て投資、単発のスポット投資が運用資産全体に与える影響はごく軽微となりましたが、それでもコツコツと投資を続けていきます。

ということでインデックス投資を始めてちょうど11年、132ヶ月が経ちました。2019年2月末の運用状況です。

(Notes)
◆商品名は略称です。
◆アセット毎に、購入順に並んでいます。
◆表中の金額単位は千円です。
◆ETFはこれまでの分配金込みの実績です。
◆海外ETFの円換算レートは110.31円/ドルです。
◆NISA枠にて購入した商品も含みます。
◆投資待機資金には以下が含まれます。
①購入元本:インデックスファンドの売却により回収した元本、年度ごとに新たに投資に廻す資金
②評価額及び評価損益:インデックスファンドの売却により確定した損益結果及び税還付額等。

表中の投資待機資金における①購入元本と②評価損益の差額については、過去に保有商品を売却した際の税引き後の売却益、SBIポイントの還元分、SBI証券のキャンペーン現金還元分等が含まれています。


◆評価記号の内容は以下です。
(投資期間の長期化に伴い、2017年12月から評価基準を引き上げました。)
◎:+50.0%~
○:+35.0%~+50.0%
△:+20.0%~+ 35.0%
▲:+5.0%~ +20.0%
×:+5.5%~

20190228hyou_4

続いてバランスファンドに関して、その構成するアセット別に評価額を切り分け、個別アセットの投信、ETFとあわせたポートフォリオは以下のとおりです。

201902285

さらに「わたしのインデックス(my INDEX)」サイトを使って、当月末ポートフォリオをもとに過去平均リターン、リスク、シャープレシオを算定した結果は次のとおりです。(カッコ内は先月数値)

●過去平均リターン
5.3%(5.1%)

●リスク
14.7%(14.5%)

●シャープレシオ
0.36(0.35)

それと利回り実績は以下のとおりです。(カッコ内は先月数値)

●購入元本+投資待機預金元本分
150,000千円(150,000千円)

●評価損益+確定損益分
57,678千円(48,994千円)

●運用期間
132ヶ月(131ヶ月)

●元本平均残高
63,615千円(62,956千円)

●平均年間利回り
8.2%(7.1%)

<概況>

1月末に続いて2月末も資産残高が前月比増加しました。総額では昨年中でもっとも高かった9月末時点の207百万円に再び到達しました。厳密にいえば今年に入って投資待機資金を5百万円追加したので、その分を差し引けば2月末残高は202百万円です。それでも9月末の98%に達していますので、やはりほぼ戻ったといえるでしょう。

さて一体今年は暴落がやってくるのでしょうか。そんなことは誰にもわかりませんね。では質問を変えてみます。投資家は、企業は、金融機関は、政府は暴落を待ち望んでいるのでしょうか。

素人個人投資家の予想にすぎませんがショート、空売りを運用の基本に据えている者以外はそもそも暴落を望んでいる者がどれだけいるのか懐疑的です。

リーマンショックの経験も活かしつつ、相場の上昇は難しくてもせめてその安定を望み、これを図るために色々な人々が、世の中の目に見える部分、見えない部分でそれぞれ努力を費やしているのではないでしょうか。

WATANKOはそのような人々の英知と行動を信じてバイ&ホールドを続けます。

ちょっとした下落の兆候に敏感になって真っ先にリスクオフすると、パニックが起きて我先にと売りが加速する。

そんな狂騒曲からは距離を置いてゆったりと長期投資を続けていきます。

« 忍耐と煩悩のブログ-満9年になりました | トップページ | 銀行に行って投資信託を勧められたというよくある話 »

運用状況」カテゴリの記事

コメント

先日はご返信ありがとうございました。私の資産運用は外貨建て社債、株式、現金を三等分しています。社債は米国有名企業のモノを中心に5本、平均すると3%強の利回りで株式は東証上場の先進国指数連動のETFです。根っからの株好きなので個別株でも遊んでます。昨年はメルカリでやられましたが…。不動産とREIT、不動産株も大好物で特に大型ビルを見たり中にどんな企業が入居しているのか確認するのも趣味です。最近の相場はぬるま湯ですね。現状投資は家族4人分のNISA枠毎年400万円を上述のETFに毎月均等に追加投資しています。
以前はクルマも好きでハイドロシトロエンに乗りたい夢がありましたが今は物欲が全く無くなり、人生折り返し地点を超えて新たな生き甲斐を見つけているところです。
今後もブログ更新楽しみにしております。

ある正社員さん

コメントありがとうございます。なかなかに色々と投資されていますね!

なおシトロエンは私もBXに憧れXM、エグザンティアと所有していました。特にエグザンティアは今でも我が家のNo.1のファミリーカーです。

http://watanko.way-nifty.com/fundandcar/2012/10/post-6b99-1.html

http://watanko.way-nifty.com/fundandcar/2012/12/post-9c7a.html

うちのポートフォリオは日本個別株が半分を占める特異な感じですが、2001年から投資を始めて長期で乗り越えてきました。最近は外国株インデックス積立がメインになっており、日本個別株は控えて外国株インデックス積立でリバランスをしていく方向にしています。

 来年くらいにはリセッション入りするのでは?なんて話題がありますが正直神様でもない限り分からないんで、淡々と積立してます。

くまさん

コメントありがとうございます。

リセッションを心配する以上は、少なくとも分散投資をすすめていくことをお勧めします。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2019年2月末運用状況:

« 忍耐と煩悩のブログ-満9年になりました | トップページ | 銀行に行って投資信託を勧められたというよくある話 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト