フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

2019年9月21日 (土)

古いインデックス投信の目立たない儲かり

Cryptocurrency3435863_960_7201_20190921230301

(こっちの方が儲かっているわよ。)

妻ミサト「皆さま、日頃より『資産運用でスーパーカーを手に入れよう!』をご覧いただきましてありがとうございます。夫のWATANKOはこの駄ブログにて何かというと『コストが重要。ほれほれ、〇〇インデックス・ファンドは信託報酬を下げないのかあ?』と泡沫ブロガーのくせに運用会社様向けに値下げを要求する記事を時々書いています。」

「でも運用会社は自社商品の信託報酬を引き下げた結果として資金流入を伸ばすことが叶ったとしても、果たしてどれだけ儲けをふやすことができたのでしょうか。ローコスト投信のチャンピオンクラスの投信と、値下げもせずに化石のように存在し続けている投信とを比べると、実のところどちらが儲かっているのでしょうか。」

 

■話題とローコスト投信と古豪の投信の比較

 

それではみんなが大好き!な先進国株式インデックス投信からいくつかをPICK UPして比較してみます。

まずは信託報酬最安値を突っ走る話題の<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド(以下、ニッセイ)eMAXIS Slim 先進国株式インデックス(以下、Slim。ローコスト投信のチャンピオンですね。

一方でかつてローコスト投信として人気があったSMTグローバル株式インデックス・オープン(以下、SMT)eMAXIS Slim 先進国株式インデックス(以下、eMAXIS、そしてさらにこの2商品の以前から設定されているステート・ストリート外国株式インデックス・オープン(以下、SS)三菱UFJ外国株式インデックス(以下、三菱)を取り上げてみました。

 

以上6商品のインデックス投信について直近6ヶ月平均の資金流入額が多い順にならべ、そこに純資産額、信託報酬、そして純資産×信託報酬にて簡易算出される金融機関のマージンを付記しました。

 

Notes)

1.データは2019913日時点

2.金額単位は億円

201909211

まず資金流入ですが、インデックス投信では当代一の人気を誇るとSlimとニッセイが他に対して圧勝しています。多額の資金流入が続いてきた結果として、純資産もだいぶ積み上がってきました。

 

そんなことわざわざ表で示さなくたって分かっているって?はい、そうですね。でも一方で他の古い投信たちはというとeMAXISはそこそこ集金できており、さらにSMT、SS、三菱も大幅な流出とまでなっていません。純資産も投資対象の値上がり分を除けば、大きな減少とはなっていないでしょう。

 

では次に実際の実入りとなるマージン(純資産×信託報酬にて簡易に試算)を比べるとどうでしょうか。

ニッセイやeMAXISは年々、薄利多売の傾向が強まってくるため、純資産のわりにはマージンはそれほど多くはありません。

一方の古い投信たちについて、eMAXIS、SMT、SSは純資産は少ないものの信託報酬が高いため、マージンはSlim、ニッセイを上回っています。

Slim、ニッセイは経費を詰めに詰めて信託報酬の引き下げに懸命となり、またパブリシティやプロモーションを積極的に行っているのに対して、他の古い投信にはそれほどの販促が行われている様子は見られません。金融機関もこれら投信については今やもう放置プレイに等しい扱いをしています。

それでも例えばSMTはニッセイに対して純資産は半分程度でも、マージンは逆に2倍を超えています。

ニッセイはSSの8倍の純資産があるにもかかわらず、マージンはSSを下回っています。

またSlimは三菱の9倍の純資産となってようやく三菱を超過したマージンを得られています。

 

■ローコスト投信は資金流入を加速化し続けるほかなし

 

ローコスト投信は、コスト競争力を維持することを生命線としつつ、販促もしっかりと継続しなければなりません。もしも信託報酬が最安値から脱落となれば、資金流入が鈍ってくるでしょう。そうなれば薄利多売に頼る商品としては窮地に追い込まれます。

ローコスト投信は流入した資金の、その積み上げのスピードが命なのです。

 

一方で今回取り上げた古い商品群について、おそらくはもう金融機関も大きな販促は仕掛けてこないでしょう。そんなコストも手間も掛けずに放置であっても、大幅な資金流出さえ起きなければそこそこのマージンがチャリン、チャリンと懐に入ってくるわけであります。

 

もしも現在の条件のままでSlimが薄利多売を地道に続けた場合、SlimのマージンがSMTを超過するためには、今後8年4ヶ月かけて純資産を現在の約6.2倍の3,617億円にまで増やさねばなりません。

絶対不可能とまでは言いませんが、インデックス投信のコスト競争が続き、かつ相場変動によって市場にながれるリスクマネーが増減する中にあって、今後8年以上もSlimが毎月30億円以上を集金し続けることができるでしょうか。

 

ともかくもSlimやニッセイはマージンを伸ばすためには遮二無二になって資金を集めるほかなりません。資金が止まったら、それがこれら商品もまた“止まる”時であります。

一方、古いインデックス投信はもはや値下げされる様子も見えないので存在価値は無し、と一刀両断する個人投資家がいるかもしれません。このブログを運営している個人投資家もまたそんな一人です。

しかし金融機関からみれば、あまり儲かるとは思えないインデックス投信を早くから設定、提供し続けてきたわけですから、その先行者利益ともいえる分は、多少細ったとしても獲得し続けていくというのは、それもまた商品戦略のひとつでありましょう。

 

(あとがきにかえて)

WATANKO「果たして”商品戦略”なんて格好のよい判断がとられているものですかね。もう旬がすぎた商品のテコ入れ策を考えるよりも、新商品を企画した方が金融機関の担当者としては点数が上がる話。それだけじゃあないのですか?」

 

妻ミサト「そんな中の本当の事情までは知り得ないわよ。でもSMTやeMAIXSが未だに何気に儲けていることは記憶しておいてもいいんじゃない?」

 

WATANKO「そうだね、・・・それと忘れないうちに妻のお買い物もよく記憶しておくことにするよ。」

 

妻ミサト「!!!」

2019年9月19日 (木)

まだVT、そして楽天VTを買うのか

【9月18日終値ベース運用状況速報】

 

■投資元本(待機資金含む)

150,000千円

 

■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)

62,359千円

 

■損益率

41.6%

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

Confused2681507_960_7201

(VTだけが全世界株式じゃあありません。)

毎年秋になると「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 20XX」の投票を意識しているのか、運用会社各社がインデックス投信の信託報酬の引き下げムーブメントを引き起こします。

・・・といつも勝手に理解しているのですが、案の定、今年もアセットマネジメントOneが「たわらノーロードシリーズも忘れないでくれ」と言わんばかりに先進国株式とバランス(8資産均等型)の信託報酬を引き下げてきました。ただし引き下げたとはいっても単独最安値にとどいたわけではないので、この発表だけでは記事1本を起こす気にもなれません。

(コスト競争においては完全に周回遅れになっているたわらノーロードシリーズに対して、WATANKOはほとんど関心ありません。)

 

またさらにSBIアセットマネジメントがSBI・全世界株式インデックス・ファンドの信託報酬を0.104%(税抜、以降同じ)に引き下げてきました。

プレスリリース

運用管理費用(信託報酬)の引き下げについて SBI・全世界株式インデックス・ファンド/愛称:雪だるま(全世界株式)

 

おそらくコスト面で主に競合するのはeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)(信託報酬0.12%)、たわらノーロード全世界株式(信託報酬0.12%)あたりでしょう。

とくに前者は信託報酬最安値追随型なので早晩、SBI・全世界株式インデックス・ファンドの今回の引き下げに追随してくるのではないでしょうか。(WATANKOSlim全世界株式を持ってはいませんがワクワク。)

 

■VTホルダーは切り替えてもよい?

 

全世界の株式を投資対象とするファンドとはいえば、ご存じバンガード・トータル・ストックETF(VT)が頭に浮かぶ人は多いことでしょう。日本を含む先進国+新興国に低廉で分散投資でき、これ1本あれば他いらずな商品であります。

 

その経費率は0.09%と投資対象の広範さを考えれば安いことこの上ありません。

 

しかしここにきて上述のとおり、同じく全世界株式を投資対象としている国内公募投信の信託報酬が0.10%に近づいてきている状況になってきました。

信託報酬と実質コストの乖離の程度が気になるものの、投資信託の利便性も考慮すれば、面倒な海外ETFであるVTから上記の投信にせめて今後の投資分は切り替えても良いのではないでしょうか。

 

■楽天VTはどうするのか

 

本家VTですら、コスト競争力においては、すぐ背後に投資対象が同種である国内の投信が迫ってきている一方で、そのVTにさらに0.12%のマージンをのせて売るだけの楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)はその実質の信託報酬の高さ(0.09%0.12%0.21%)からしてもうまったく劣後してしまいました。

 

関連記事

商品そのものの御代にくらべて付帯サービスが高い楽天投信投資顧問の新商品(2017/9/15

 

なお楽天VTのみならず、米国株式を投資対象とする楽天VTIについても同様の懸念があります。米国株式クラスは只今現在、最も人気が高いアセットクラスですから、他社はコスト競争力に優れた商品を投入してきています。

楽天投信投資顧問は今後、楽天・バンガードシリーズのコスト競争に関して、はたして打ち手を講じてくるのでしょうか。

 

WATANKOは別に“楽天・バンガードシリーズ推し”ではありませんが、このままでは過去、コスト競争力が明らかに劣後してしまった商品が廃れていく事例をいくつも見てきましたので、まだ楽天VTに月次での資金流入が多いうちに、楽天投信投資顧問は顧客をつなぎ留めておく打ち手を講じるべきであることをここで書き留めておきたいと思います。

 

(あとがきにかえて)

 

妻ミサト「打ち手って何をすることなのかしら?」

WATANKO「君の背中に指で文字を綴ってあげます。」

妻ミサト「えっ!?・・・・“お・か・い・も・の”」

WATANKO「全然違う答えを創作するなー!」

2019年5月23日 (木)

ニッセイ、信託報酬最安値の座 2019 しかし

Logo_sitename1

(毎年書いてきたこのシリーズ記事も今回が最後か)

ニッセイアセットマネジメントが<購入・換金手数料なし>シリーズの6商品の信託報酬の引き下げを発表しました。

プレスリリース

ニッセイアセットマネジメント

<購入・換金手数料なし>シリーズ6ファンドの 信託報酬率引下げ(投資信託約款変更)について

中でも目玉はニッセイ外国株式インデックスファンドであり、その信託報酬は0.1090%から0.0999%と引き下げることで単独最安値となります。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

WATANKOの記憶が確かならば今に続く投資信託のローコスト革命は、さかのぼること2015年の秋から冬にかけて始まりました。

その年の夏に予兆として三井住友アセットマネジメントがDC向けインデックス投信の一般販売を開始し、やがて現アセットマネジメントOneがたわらノーロード、大和投信投資顧問がiFree、りそなアセットマネジメントがSmart-iをそれぞれリリースするなど各運用会社がこぞって新規のローコストなインデックス投信に力を入れ始めました。

 

そんな中にあって群を抜いて人気があったのはニッセイアセットマネジメントの<購入・換金手数料なし>シリーズです。中でも先進国株式クラスの外国株式インデックスファンドは圧倒的な支持により個人投資家の積み立て投資資金を集めました。

なにせ先進国株式はたいていの個人投資家が自身のアセットアロケーションでメインに据えるアセットクラスであり、かなりの資金流入が見込めるクラスであるところへきて、ニッセイは自社の外国株式インデックスファンドの信託報酬について設定時に最安値だけでなく、ほぼ毎年引き下げを行い続けて同種商品の中で最安値の座をずっと維持し続けてきたのですから。

 

そんなニッセイ外国株式インデックスファンドでしたが、ここ2年くらいはウカウカしてはいられない状況になりました。それは他社の同種商品を全て打ち負かしてきたニッセイに対して、三菱UFJ国際投信が新規設定したeMAXIS Slim先進国株式が信託報酬最安値追随型という商品コンセプトを引っ提げて追い上げを始めてきたからです。

 

当初2つの商品の資金流入の差は多かったですが、eMAXIS Slimが同じアセットクラスであればベンチマークの違いをものともせず最安値商品が発売されれば徹底的に追随する姿勢を見せつけるうちに、段々と個人投資家の支持も集め始めました。

やがて気がつくとニッセイVS eMAIXS Slimの一騎打ちの様相になっていました。ニッセイが信託報酬を引き下げて単独最安値になれば、すぐさまeMAXIS Slimが追随する。まさに持久戦のようです。

 

それでもニッセイには先駆者として積み上げてきた1,000億を超える純資産がありましたので、たとえ同じ信託報酬であっても資金流入に差がつかなければニッセイの優位は続くと思われました。

しかし設定当初こそ「信託報酬の単独最安値を目指さない、他社に追随するコバンザメ」と揶揄されたeMAXIS Slimでしたが、この頃になると個人投資家の支持は相当に高まり2018年になってから資金流入がぐっと伸びてきます。

 

直近20カ月の2つの投信の資金流入の月次比較は次のとおりです。

201905232  

 2018年の間は2つの商品は資金流入を競っておりました。それでもニッセイがeMAIXS Slimを上回る月がほとんどでありました。

ところが2019年に入ってからは一転してeMAXIS Slimがニッセイを上回り始めています。これはeMAXIS Slimが伸びたというよりもニッセイの落ち込みが毎月ごとに著しくなってきているとう様相が正確でありましょう。

20191月には32.1億円の資金流入がありましたが、そこから2月は59%減の13.3億円、3月は71%減の9.43億円、4月に至っては96%減のわずか1.32億円まで落ち込みました。

今年に入ってからは相場の影響からか、ライバルのeMAXIS Slimもまた資金流入の減少が続いていましたが、ニッセイの方はたった半年前の1810月には42億円の資金流入があったのですが、これがあっという間のわずか1.32億円にまで大激減です。

 

この4月の資金流入の実績をみてニッセイアセットマネジメントはたいそう危機感を募らせたことでしょう。あれだけ多額の資金を集めていた外国株式インデックスファンドが突然死のように資金流入が止まってきたのですから無理もありません。

この状況に対する有効となり得る唯一の打ち手といえば、信託報酬の5度目の引き下げしかないことは運用会社はもちろんのこと、個人投資家にも明白でありました。

 

そこで今回の信託報酬の引き下げが実現するはこびとなったと予想します。たしかにこれまでは引き下げが行われるたびに「ニッセイ、ブラボー」と賞賛が個人投資家の間に飛び交い、厚い支持がさらに盤石になりました。

 

しかし今回はどうでしょうか。信託報酬の引き下げ自体はローコストなインデックス投信のフロントランナーとして今回も一定の評価を得ることは予想されます。しかしながらそれがニッセイ外国株式インデックスファンドの資金流入の再上昇にどれだけ効果があるでしょうか。

 

すでにeMAIXS Slimの支持も広がっており、「とにかくSlimを選んでおけばコストはいつも最安値なのだから安心」「今回のニッセイの引き下げについてもじきにeMAXIS Slimが追随するから、今更ニッセイに積み立て先をまた切り替える必要はない。」がインデックス投資家の間でコモンセンスのように浸透してはいませんでしょうか。

 

となるとあとはWATANKOのようにニッセイを積み立て続けている個人投資家が、保有商品の数をこれ以上増やしたくはないためにニッセイを継続購入するとう選択に、ニッセイはもはやすがるしかないのかもしれません。(やや大げさか)

 

さて以上のように推察をしてみましたが、たとえ純資産が圧倒的No.1であっても資金流入が止まったファンドには未来は見えません。ニッセイはいよいよ瀬戸際に立たされています。はたして今回のニッセイの信託報酬の引き下げが資金流入の再上昇につながるか。今年2019年の夏が正念場でありましょう。

 

あなたニッセイ支持を続けますか。それともeMAXIS Slimに乗り換えますか。それとももう乗り換え済みですか。

 

関連記事

ニッセイ、信託報酬最安値の座 2018(2018/7/17)

2019年2月 5日 (火)

楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンドは債券クラスの人気薄を覆せるか

Logorim

(BNDWできたか)

他の個人投資家ブログを拝見して知ったのですが、楽天・バンガード・ファンドの新商品が設定されるとのこと。以下がそのプレスリリースであります。

参照サイト

楽天投信投資顧問 2019/1/29プレスリリース
『楽天・バンガード・ファンド』シリーズに新たに全世界債券(為替ヘッジ)ファンドの追加を発表

■BNDではなくBNDWできたか

楽天投信投資顧問(以下、楽天)は日本で取り扱っているバンガードETFの中から売れている順に投信としての商品化を展開してきました。VT、VTIに始まりVWO、VYMと投信化した商品が発売されています。

そうなると次はどのバンガードETFが対象となるか。WATANKOは米国株の人気にあやかり、同じ米国アセットのBNDがその候補のひとつになりえるかと想像していました。

ところが楽天が選んだのは米国人気にあやかる?BNDではなく、米国+米国以外の債券を対象としたバンガードトータルワールドボンドETF(BNDW)でした。ちなみにBNDW自体は残念ながら日本では発売されていません。

このBNDWを投信化して、楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンド(以下、楽天・全世界債券)としています。

信託報酬はBNDWの経費率が0.15%。これに楽天のマージンが0.12%(税抜、以降同じ)が加算されて0.27%です。マージンの率については楽天・バンガード・ファンドの他商品と同様であり、WATANKOが従来から唱えているように高い水準であります。

ちなみにeMAXIS Slim先進国債券インデックスの信託報酬は0.17%。これに対してベンチマーク違いがあるとはいえ楽天・全世界債券の0.27%はちょっと見劣りがします。

それと楽天・全世界債券は為替ヘッジ有りとなっており、これは債券クラスの商品に対して値動きの安定を求めるニーズに即した格好と思われますが、WATANKOとしては姉妹商品として為替ヘッジ無しを欲するところであります。

■楽天・全世界債券は債券クラスの人気薄を覆せるか

米国では利上げが取り沙汰される中にあって、債券の価格は下落が心配されるむきがあること、そしてそもそも株式クラスとは異なり債券クラス、とくに海外債券は個人投資家のポートフォリオには不要であるとの論を支持する人が少なくないです。

参照記事

トウシル なぜ個人のポートフォリオに外国債券が不要なのか?

これらを背景として海外債券の新商品はどうも個人投資家のハートには響いてはきません。

楽天・全世界債券は他の債券インデックス・ファンドと同様に泣かず飛ばずに終わるでしょうか。それとも債券クラスの人気薄を覆して資金を集めることができるでしょうか。

WATANKOには後者が期待できる材料を今のところ見出せていません。楽天にとって何か期するところがあれば、教えていただきたいものです。

それがないのならば、ルーティンワークのように新商品を出す姿勢はもう見直しした方が良いのではないしょうか。

あ、これは他の運用会社にも言えることであります。


関連記事

商品そのものの御代にくらべて付帯サービスが高い楽天投信投資顧問の新商品(2017/9/15)

楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド-個人投資家が望むのは高配当か無分配か(2017/12/23)

(あとがきにかえて)

妻ミサト「ずっとブログ読んでいて思ったのだけれど、貴方って楽天に対しては以前から厳しいわね。」

WATANKO「バンガードETFの国内投信化は悪くないけれど、記事にも書いたとおりマージンが高いことを嫌気しています。・・・決して楽天経済圏に属していないことをひがんでいるわけではありませんから!」

妻ミサト「誰もそんなことを聞いていないわよ。でもそれなら作りましょう。」

WATANKO「え、これから三人目ってのはさすがにちょっとムリなのでは・・・」

妻ミサト「作るのは楽天証券の口座と楽天カードのことよ!」


2018年10月29日 (月)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)-これから買う人、手を上げてください

A0003_001816

(うーん、商品の良さは認めるけれど...)

先日、発表と同時に個人投資家の間で話題となったeMAXIS Slim全世界株式(オール・)カントリー)(以下、Slimオール・カントリー)がいよいよ10月31日に設定されます。

周回おくれ感が満載ですが、今回はこの投信についてどう見るかについて取り上げます。

■コスト面からみて

この商品はMSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(MSCI ACWI)と連動することを目指します。

これまで「日本抜き」は他にもありましたが、ACWIに連動する商品はステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズが全世界株式インデックス・ファンド昨年9月に設定して以来です。

全世界株式インデックスファンドは信託報酬が0.48%(税抜、以降同じ)と、昨今のインデックス投信の信託報酬のレベルと比べれば高めであります。そのせいか設定から1年たった2018年9月末でも純資産は733百万円と低迷しています。

それに対して今回のSlimオール・カントリーは信託報酬0.142%という低コストで設定されます。

これも三菱UFJ国際投信の経営努力と本気度のなせるわざなのか、それともステート・ストリートの旧態依然としたコスト感覚と値付けなのか。…おそらく両方でしょう。

なおSlimオール・カントリーの日本のベンチマークはMSCI・ジャパン・インデックス(配当込み)をベンチマークとするマザーファンドが設定されるため、この部分のコスト高を心配する向きもあります。

しかしながら日本が占める割合は1割にも満たないこと、そしてそれ以外の先進国と新興国を対象としたeMAXIS全世界株式インデックスでは信託報酬と実質コストの乖離が小さいことからして、日本部分が仮にコストが高くても影響は限定的であり、商品トータルとしてみれば信託報酬と実質コストの乖離はそれほど開かないのではないかと予想します。

参照記事

梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
【全世界株式】低コストインデックスファンド徹底比較 2018年9月末

むしろ、このSlimオール・カントリーを本当に評価し、資産形成のビークルとして活用すべきと判断したら、積み立て購入商品をこちらに直ちに切り替えてもおかしくはありません。

■購入・保有商品のモメンタムを変えるのは難しい

このSlimオール・カントリーのターゲットはずばり楽天・全世界株式インデックス・ファンド(以下、楽天VT)であり、こちらからの乗り換えをターゲットにしていると思われます。

しかしながらいまから追撃を開始して、楽天VTにどれだけ追い付くことができるのか。道のりは決して簡単ではありません。

既に楽天VTを積み立て投資している個人投資家ならば、楽天VTこそ長期で積み立て投資をするにベストな商品であると信じて、これまでずっと買い続けてきたわけです。

個人投資家のそのような連続してきた商品購入と保有のモメンタム(勢い)を止めて、切り替えさせるだけの価値が果たしてSlimオール・カントリーにあるのか。

なお不幸なシナリオとしては、eMAXIS Slimの他の個別アセットクラスの商品またはバランスファンドを積み立て購入している個人投資家が、Slimオール・カントリーに乗り換えることです。これではまさにタコ足の商品乗り換えになってしまいます。


■まとめ

三菱UFJ国際投信は、このSlimオール・カントリーでもって、少なくとも他社の商品を購入・保有している個人投資家のアセットアロケーションのうち、株式部分を根こそぎゲットしたいと考えていてもおかしくはありません。もしも個人投資家が株式アセットのみをリスク資産としている場合ならば総取りということになります。

これだけの低コストならば、これから新規にインデックス投資を始める人たちにとっては大いに有力な候補となり得るでしょう。

それでは既存の個人投資家はどうでるか。

現在見える状況下では楽天VTよりも、Slimオール・カントリーの方がおそらく低コストである可能性が高いとWATANKOはふんでいますが、もしその通りになったとしても保有分、積み立て投資分含めてSlimオール・カントリーへの乗り換えがどれだけ進むのか。

今後に要注目であります。

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)をこれから買う人、いたら手を上げてください。

評論だけでなく手金でもって本当に買う人、いたら手を上げて下さい。

2018年8月 5日 (日)

低コストなインデックス投信は資金を集める手綱をゆるめてはいけない

証券会社のリテール(個人営業)部門の収益が芳しくないそうです。2018年4~6月期決算では、株式相場の膠着で個別株の売買が細ったうえに、各社が力を入れてきた投信からの収入減が目立ったとのことです。

参照記事

2018/8/1日本経済新聞
証券、柱の個人部門失速 4~6月、販売手数料が急減

(閲覧には会員登録が必要です。)

投信からの収入減については金融庁が訴える「顧客本位の営業」を背景に毎月分配型や新規設定のテーマ型といった、かつてドル箱だったタイプの投信の販売が落ちたことに加えて、商品数を絞った長期保有を顧客に勧めた結果、売買頻度は低下し、販売手数料が減ってきたとのことです。

そして注目すべきは、販売手数料は無料、信託報酬は低い低コストのインデックス運用が個人投資家に広がりつつあると指摘されています。預かり残高は同じでも、投信を買い替えるタイミングで低コスト商品に乗り換える個人が増え、手数料全体を押し下げている模様です。

記事を読むと運用会社がお気の毒に見えてきますが、国内には自動車やPC等が売れないゆえに販売報奨金を積まなければならないメーカーなんてたくさんあります。金融機関も他業種並みの競争環境にようやく近づいてきたというのは言い過ぎでしょうか。

■マージンでみた先進国株式インデックスファンド

さて上記記事からインスパイアされた話題をひとつ。

WATANKOが集計して、先進国株式インデックスファンドの純資産ならびに資金流入の現況を先日ブログでUPしました。

関連記事

先進国株式インデックスファンドのシェア@2018(2018/7/22)

そこでの集計をもとに各商品が実際にはどれくらいのマージン(信託報酬「額」)を得ているのか、純資産×信託報酬率で算出し、それをランキングしてみました。

(金額単位は億円)

201808051

これを見ると、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド(以下、ニッセイ)純資産がダントツトップなるも、信託報酬がとても低いため、マージンではランキング4位に低下しています。

代わりにトップ3をしめたのは、長年の販売で純資産が積み上がる一方、相対的にはそこそこ高い信託報酬率のままでいるSMTグローバル株式インデックス・オープン(以下、SMT)、eMAXIS 先進国株式インデックス、ステート・ストリート外国株式インデックス・オープンです。

さらにニッセイに続いては、インデックスファンド海外株式(ヘッジなし) 、外国株式インデックスe、野村インデックスファンド・外国株式といった商品が並んでいます。

これらニッセイを除く商品のほとんどには、資金流入はニッセイには遠く及ばないものの、数千万円程度から2~3億円といった水準が継続しています。そのためこのままでいってもまずまずのマージンが期待できると読めます。

典型例としては、インデックスファンド海外株式(ヘッジなし)、いわゆる旧年金積立は純資産はニッセイの1割強なのに、信託報酬が相対的に高いので9割近いマージンを得ています。資金流入も1月~6月平均で月あたり29百万円あります。ろくな販促もやっていないとすれば、これはおいしいなあとWATANKOには思えます。

一方でニッセイのマージンは104百万円であり、SMTの約3分の1に過ぎません。SMTを超えるためには、ニッセイは現在の純資産の3倍の残高が必要になります。今のニッセイの資金流入の勢いでいけば5~6年で到達できそうですが、SMTもまた純資産を伸ばしていくので、追いつくのは容易ではないでしょう。

ニッセイが名実ともに先進国株式インデックスファンドのチャンピオンの座につくのはいつになるか。

■低コストなインデックス投信は資金を集める手綱をゆるめてはいけない

ニッセイのマージン104百万円のうち、運用会社の取り分(信託報酬0.109%のうち0.04425%)は42百万円です。こう見ると1,000億円近い残高のわりには少ないとみるか、いやいや手数料の料率だからこんなものだとみるか。

個人ひとりひとりにとっては、それぞれ携わっているビジネスを背景として、その受け止め方は様々でありましょう。

その中にあってWATANKOは、金融商品は労働集約型サービスではなく、システムオペレーションでサービスを提供する性質であるため、現在の低コスト商品の水準は妥当であると考えます。

関連記事

【補稿】あなたのコスト、いまいくら?-信託報酬の引き下げを求めるココロ(2018/3/21)

ともかくも運用会社各社は、インデックス投信については信託報酬が0.2%前後にまで引き下がった現状では、ひたすら資金を集めるしかありません。

そのためには信託報酬は最安値水準とすることを必須として、実質コストを引き下げること、トラッキングエラーを最小限にすること、プロモーションと組み合わせて販路をひろげること、パブリック記事を広めて認知度をあげることetc・・・。

ニッセイほか運用会社各社は、これらに取り組んでいき、総合評価として選ばれるインデックス投信を目指すほかありません。

マージン減を嘆く前にやるべきことをやっていただきたいです。

2018年7月29日 (日)

(続)新興国株式インデックスファンドのシェア@2018

前回、新興国株式アセットクラスのインデックスファンドの純資産ならびに資金流入におけるランキングとシェアを調べてみました。

その続きとして次に信託報酬と資金流入の関係を見てみます。

■商品の分布図

信託報酬と資金流出入額の2軸の中に各商品をプロットした分布図を作成してみました。

Notes)
横軸は信託報酬(税抜)、縦軸は資金流出入額の直近6か月(2018年1月~6月)の平均月次額です。

201807285

分布図をみると、Slimの圧勝が一目でわかります。一人勝ちの様相です。

他にもなかなかローコストな商品が揃っていますが、一番低い信託報酬であるSlim以外はほとんど全くと言ってよいほど資金が集まっていません。<購入・換金手数料なし>ニッセイ新興国株式インデックスファンド(以下、ニッセイ)も然りであり、Slimと同じ信託報酬ながら資金流入については低迷しています。

この原因はニッセイは商品設定が遅かったためと推察します。外国株式(先進国株式)が注目を浴び始めた頃に、遅滞なく設定していれば、Slimが出てくる前までに純資産の積み上がりと個人投資家の支持が定着したのではないでしょうか。

実際にはSlimが2017年7月に設定されて3か月が経った同年10月になってようやくニッセイが設定されました。

しかしニッセイが設定された時点で既にSlimに信託報酬を追随される状態となっており、Slimに対してコスト面で最初から同レベルの争いとなっていたので伸び悩んだのでしょう。

関連記事

<購入・換金手数料なし>ニッセイ新興国株式インデックスファンドが登場するも戦いは厳しい(2017/9/28)


■信託報酬

24商品の信託報酬の単純平均は0.418%となり、これは前日集計した先進国株式の0.469%をも下回る水準です。いかにローコストな新興国株式の商品が新規設定されてきているかがうかがえる傾向です。

それにつけても繰り返しますが、平均を上回る高い信託報酬の旧年金積立に、何故あれほど資金が集まるのか・・・。

■まとめ

さて新興国株式インデックスファンドのこれから先の勢力図はどう変わっていくでしょうか。

WATANKOの予想ですが、先進国株式においてはニッセイとSlimの競争が続いていますが、それと異なり新興国株式ではSlimの圧勝がずっと続くのではないかと考えます。ニッセイも楽天も白旗ではないでしょうか。

どんなアセットクラスであっても個人投資家が信託報酬最安値追随型のSlimシリーズに一度乗り換えてしまったら、コスト面からみて他商品を選ぶ理由はもう無くなります。

他社にできることといえば、もはや恥も外聞も捨ててSlimシリーズと同じ戦略を採るか。しかしながら仮にそれが実現したとしても不十分であり、併せて相当なプロモーションを打たないと待ったく太刀打ちできないでしょう。

あるいは全く別の切り口での商品展開を進めるか。楽天はバンガードを担いで真っ向からぶつからない商品展開を行いました。

各運用会社のインデックスファンドに関する2018年のマーケティングはもうお終いでしょうか。秋以降の動きに注目したいと思います。

(あとがきにかえて)

妻ミサト「そりゃあ、ここで終わると来月以降、ブログ記事のネタに困るわよね。」

WATANKO「!!!」

2018年7月28日 (土)

新興国株式インデックスファンドのシェア@2018

前々回、前回と先進国株式クラスの純資産ならびに資金流入について集計した結果を記事にしました。

そうなると他のアセットクラスはどうなのかという関心も湧いてきます。そこで今回新たに新興国株式クラスについて、先進国株式と同様の集計をしてみました。

<集計条件>

1)データソースは投信まとなび。データは2018年7月27日時点
2)対象は新興国株式インデックスに連動するインデックファンド
3)DC専用、ラップ口座用、為替ヘッジありは対象外とする。

上記の条件に適合するファンドを合計24本を抽出して比較しました。
(金額単位は億円。以降同じ。)

■純資産

まず純資産のランキングとシェアは次の通りです。

201807281_2

201807282

トップ3はeMAXIS 新興国株式インデックス(以下、eMAXIS)、SMT 新興国株式インデックス・オープン(以下、SMT)、インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式、いわゆる旧年金積立シリーズがそれぞれつきました。

2008年から2009年にかけて設定された新興国株式インデックス投信の先駆者達であり、この3商品で全体の6割のシェアを占めています。

さらに4位以下につけているのは信託報酬が0.1%~0.3%台のローコストな商品群がならんでいます。

なお24本の中には直近3年間に新規設定された商品が13本と過半であります。ここ数年は新興国株式クラスの成績は振るわない中にあって、結構な数の新商品が設定されています。

つみたてNISA等への対応として、運用会社がローコストなインデックスファンドを新規設定する動きがここでもよくわかります。

■資金流入

次に資金流入のランキングとシェアであります。

先進国株式の記事でも述べましたが、純資産は設定期間が長い商品が多額になりやすいし、市場の基準価額の変動も加味されますので、本当に今人気があるファンドを把握するには資金流入を見るべきであります。

201807283

201807284

さてここでのトップはeMAXIS Slim 新興国株式インデックス(以下、Slim)です。2位以下を大きく引き離して断トツです。

2017年12月に新登場した競合商品にあわせて信託報酬を大きく引き下げたことが起爆剤となったようです。

関連記事

eMAXIS Slim新興国株式が公言どおり、そして期待を裏切らない信託報酬の引き下げを実施(2017/11/23)

Slimに続くのはiシェアーズ・コア MSCI 新興国株 ETFです。2017年9月に設定されてからまだ1年と経っていません。この資金流入の水準が今後も続くのか。

そして3位につけたのは、なんと旧年金積立です。信託報酬0.55%はもはや相対的には安いとは呼べない水準ですが、この資金流入にWATANKOはちょっと驚きました。

WATANKOが旧年金積立を購入している個人投資家に出会う機会があったら、もっと遥かにローコストな商品がゴロゴロあることを教えたい気持ちです。(余計なお世話?)

4位以下には、たわらノーロード新興国株式、EXE-i 新興国株式ファンド、つみたて新興国株式と信託報酬0.2~0.3%台のローコストな商品が続いています。

あとひとつだけ指摘するとすれば、eMAXIS新興国株式の資金流出です。先進国株式と同様に新興国株式でもeMAXISは資金を減らしている格好です。その分を十分に補えるほどにSlimの資金流入が大きいのですが、eMAXISの資金流出を見ると、この商品の命脈はもはや尽きたかのうように思えます。

(つづく)


妻ミサト「新商品が増えたって書いてあるけど、単純に先進国株式の新商品が増えたから、新興国株式もついでにラインナップされているだけじゃあない?」

WATANKO「なかなかに鋭いご指摘です。」

妻ミサト「だてにこの駄ブログを長年忍耐強く読んでいないわ。」

WATANKO「ありがたや、ありがたや」

2018年7月23日 (月)

(続)先進国株式インデックスファンドのシェア@2018

(前回からの続きです。)

前回、先進国株式アセットクラスのインデックスファンドの純資産ならびに資金流入におけるシェアを調べてみました。

その続きとして次に信託報酬と資金流入の関係を見てみます。


■商品の分布図

信託報酬と資金流出入の2軸の中に各商品をプロットした分布図を作成してみました。

Notes)
横軸は信託報酬(税抜)、縦軸は資金流出入の直近6か月(2018年1月~6月)の平均月次額です。

201807226

分布図をみると、旧年金積立、旧中央三井などリーマンショック前から設定されている古豪の商品、SMTやeMAXISなどかつてローコスト投信と呼ばれていた商品、そして今のローコスト商品の3つのグループに分けられます。

これをみると32本も商品があっても人気があるのは前回の指摘と同様にニッセイ、Slim、あとはせいぜいたわらくらいです。あとの野村インデックスファンド・外国株式(Funds-i)、SMT、SS外国株式、EXE-i などは残っている既存顧客が買い続けてくれてなんとか命脈を保っています。それ以外のものは投資先のマザーファンドから見ればないよりはマシといった存在にすぎないかもしれません。

2年おきに比較を続けていますが、だんだんと優勝劣敗がはっきりしてくる傾向が強まっている印象です。

■信託報酬

さていまどきの先進国株式インデックスファンドのコスト水準を測るべく、32本の商品の信託報酬の単純平均を算定すると0.469%となりました。

これは2014年の0.591%、2016の0.568%から引き下がってきています。

原因としては信託報酬0.2%以下の商品が32本中12本もあり、これらが全体の平均を引き下げているためでありましょう。

■まとめ

先進国株式インデックスファンドのこれから先の勢力図はどう変わっていくでしょうか。

WATANKOの勝手な予想ですが、今後、よほどの新商品が出てこない限りニッセイ、Slim、そしてたわら以外は資金流入の面では廃れていきそうな予感がします。

さらにはニッセイやSlimにとって当面資金流入を争う相手は、他の先進国株式インデックスファンドではなくて、米国株式インデックスファンドかもしれません。

参考までに、楽天・全米株式インデックス・ファンドのデータは以下のとおりです。

純資産  154.8億円
資金流入   16.66億円

2017年8月設定から1年たらずでこの数字です。結構積み上がっています。
ニッセイやSlimはこれとも競っていかねばなりません。

次回2020年、オリンピックの年はどんな一体どんな様相でしょうか。

2018年7月22日 (日)

先進国株式インデックスファンドのシェア@2018

個人投資家は、皆それぞれが自分が信じる投資手法、有用など判断した商品を選べばよいものですが、一方で他の個人投資家は何を買っているのか、現在の売れ筋商品は何であるかが気になるのもまた正直なところです。

そこでインデックス投信について純資産と資金流入の2つの観点から商品別シェアを調べてみました。

取り上げるアセットクラスは個人投資家が国際分散投資を志向する場合、大抵においてアセットアロケーションに組み入れていると思われれる先進国株式とします。

なお、この比較は過去2010年、2014年、2016年と行ってきています。

関連記事

先進国株式インデックスファンドのシェア(2010/9/23)

先進国株式インデックスファンドのシェア@2014(2014/7/26)

先進国株式インデックスファンドのシェア@2016(2016/7/23)


さて特に2年前の2016年と比較すると現在のシェアははたしてどうなっているでしょうか。

<集計条件>

1)データソースは投信まとなび。データは2018年7月20日時点
2)先進国株式インデックスに連動するインデックファンド(インデックスは一部を除きMSCI-KOKUSAIが対象となっている。)
3)DC専用、ラップ口座用、為替ヘッジありは対象外とする。

上記の条件に適合するファンドを合計32本を抽出して比較しました。前回集計もれしていた投信も一部あり、該当商品の過去金額は「未確認」と表示しています。(金額単位は億円。以降同じ。)

■純資産

まず純資産のシェアです。32本のランキングとシェアは次の通りです。

201807221

201807222

トップは<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド(以下、ニッセイ)です。32本合計に占めるシェアは25%と圧倒的であります。純資産は1,000億円は目前どころか、このペースでいけば3年後には2,000億円にも達する勢いです。

第2位、第3位にはお馴染みのSMT グローバル株式インデックス・オープン(以下、SMT)、eMAXIS 先進国株式インデックス(以下、eMAXIS)が並んでいます、

SMTは2014年、2016年と純資産がトップでしたが、今回からニッセイに取って代られました。後ほど明示しますがニッセイはSMTの10倍以上の資金流入が毎月ありますので、前回2016年以降、順位の逆転は時間の問題でありました。

第4位はたわらノーロード先進国株式(以下、たわら)です。2016年からの伸び率はなかなかに高いですが、いかんせんニッセイの圧勝感の前にはWATANKOには霞んで見えてしまいます。

しかしながら第3位のeMAXISとの資金収入の差は8億もあるので、この調子で行けばたわらがeMAXISを超える日はそう遠くないでしょう。

第5位以降は昔からお馴染みの商品ばかりです。設定期間が長い分、純資産の額で見るとステート・ストリート外国株式インデックス・オープン(以下、SS外国株式)、外国株式インデックスeあたりもまだ存在感があります。

しかしながらニッセイは2014年から2018年の4年間で純資産を29倍近くに伸ばしてきたに対して、このあたりの商品はせいぜい1.5倍どまりです。基準価額の伸びを差し引くと、純資産の拡大はすっかり止まっています。

そうそう、ステート・ストリートはSS外国株式の他に楽天証券のみ向けに同種商品のローコスト版をちゃっかり設定していたことが今回わかりました。

それと集計してみた結果、前回以降に新規設定されたファンドが8本もありました。その多くは信託報酬が0.2%近傍でありローコストですが、これからどこまで純資産を伸ばせるでしょうか。

■資金流入

次に資金流入のランキングとシェアであります。

純資産は設定期間が長い商品が多額になりやすいですし、市場の基準価額の変動も加味されますので、本当に今人気があるファンドを把握するには資金流入を見るべきであります。

201807223

201807224

さてここでもトップはニッセイです。しかしながら圧勝というわけでもなく前々回記事で紹介した通りeMAXIS Slim 先進国株式インデックス(以下、Slim)がヒタヒタとついてきています。

ニッセイとSlimは信託報酬の低さという点ではトップ2として並んでおり、今後の資金流入のトップ争いが要注目であります。

後に続くのは、たわらからEXE-i 先進国株式ファンド(以下、EXE-i)までの9本の商品が毎月平均で1億円を超える資金流入があります。

しかしそれら以外、全体の3分の2近くにあたる商品については、わずか数千万円の水準、最下位からの6商品に至っては資金が流出しています。

なかでも目立つのはemaxisが前回2016年から8億も悪化しているところです。WATANKOからみると1人負けの様相です。その分、Slimへ資金流入しているとの見方もできますが、もしもSlimがなかったらと思うと、三菱UFJ国際投信の担当者も冷や汗ではないでしょうか。

しかしあらためてじっくりとシェアを見てみますと、ニッセイなど売れている商品には資金がガバチョと集まる一方で、売れていない商品は徹底して売れていません。

かつてWATANKOもたくさん買い込んだ外国株式インデックスeも昔日の面影はなく、いまは資金流出の状態にあります。

住友三井トラストアセットマネジメント御中、i-SMT グローバル株式インデックス(ノーロード)を後から設定するくらいなら、外国株式インデックスeの信託報酬を0.2%に下げてくれればこの上なく嬉しかったです。

(つづく)

より以前の記事一覧

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト